糖質抜きダイエット 本当に効果があるのか 安全性は?

そもそも糖質とは

たんぱく質、脂質と並んで3大栄養素と呼ばれ、筋肉や脳を動かすための主要なエネルギー源です。

特に糖質に関しては脳を動かすために使われることが多い栄養素の一つです

糖質=炭水化物と考えている方も多いと思いますが

炭水化物は糖質の部分と食物繊維の部分に分かれているので

炭水化物がすべて糖質になるということではないのです。

 

糖質を体に摂取することによって体内で分解され単糖類に変換されます。

単糖類として代表的なのはブドウ糖で、脳はこのブドウ糖を主要エネルギーとして活動しています。

 

糖質抜きダイエットの効果とは

摂取した糖質はすべてエネルギー源になるわけではなく、必要な分のみエネルギーに配分され、余った分はグリコーゲンになり肝臓や筋肉に配分され、そのまた余った分は脂肪に配分され内蔵脂肪や皮下脂肪になり体に蓄積されていきます。

糖質を摂取すると血糖値(血液中のブドウ糖濃度)を高めてしまいます。

体が血糖値の高まりを感じると膵臓からインスリンというホルモンを分泌し、血糖値を下げる働きをはじめます。

その結果血糖値の乱高下が起こり、インスリンの効果により脂肪合成の促進や脂肪分解の抑制を起こしてしまいます。

なので糖質を制限することはインスリンの分泌を少なくし、余った糖質を脂肪に配分することが少なくなるため、糖質を制限することはダイエットの効果があるということです。

安全性はどうか

糖質を抜くことで起きるリスクは栄養バランスの乱れや炭水化物を制限することによって食物繊維の不足が起こる可能性があります。

食物繊維が不足してしまうと腸内環境の悪化、便秘を起こしてしまうこと

過度な糖質制限をすることによって低血糖症をおこしてしまうこともあります。

また、たんぱく質中心の食事になることにより腸や肝臓、腎臓に負担をかけてしまうこともあります。(こちらに関しては別ページで解説していきます)

 

ここまで考えると適切な制限をすることによって安全性はある程度守ることはできますが、過度な制限をしてしまうと病気や体調を崩すこともありますので注意が必要です。